探偵コラム

気になるニュースや情報を
探偵の視点からまとめました。

  1. HOME
  2. 探偵コラム
  3. 「ゲミュートローゼ」といじめの集団心理とは?
探偵の集団いじめの心理

「ゲミュートローゼ」といじめの集団心理とは?

神戸市立東須磨小学校における教員間いじめ問題が話題となっています。いじめは子供だけの問題ではないことは周知の通りですが、まさか、いじめを無くす取り組みをしている教師がいじめをしているとは思いにも寄りませんでした。

今回の事件に関して、いじめ加害者の教師には「ゲミュートローゼ」の疑いがあると専門家が指摘していますので、事件の概要と併せてご紹介いたします。

いじめ加害者に疑われる「ゲミュートローゼ」とは?

事件の概要は以下の通りです。

 神戸市立東須磨小学校における教員間いじめ問題で、加害教師4人のうちの1人である30代の男性教師が、男女の後輩教師を「お前ら、今日やらんかったら知らんぞ」などと脅迫し、性行為を強要していたと「週刊文春」(10月24日号/文藝春秋)で報じられた。

しかも、その証拠画像を撮影して送るよう指示したのだが、指示した送り先が、動画が拡散している「激辛カレー強要事件」の被害者で、最近兵庫県警に被害届を出した20代の男性教師だという。「(証拠画像は)汚いからオレの携帯には送ってくんなよ」と命じて、被害教師の携帯に画像を送らせたらしい。

後輩教師に性行為を強要した男性教師は、いじめ行為を繰り返していたようだ。被害教師が社会人になって初めて購入した新車の屋根に土足で立ったのもこの教師だ。そのうえ、足でドアを閉めたり、車内にたばこの吸い殻が入ったペットボトルの水をこぼしたりしている。また、女性教師にひどいあだ名をつけ、「お前、嫌いやん、マジで無理や」と暴言を吐いたり、プライベートや胸のサイズを執拗に尋ねたりもしている。

この加害教師の高校時代の同級生によれば、反抗してきそうもないクラスメイトに「ウンコまみれ」というあだ名をつけ、周囲にもそう呼ばせようとしていたという。また、偏差値の低い私立大学に推薦入試で合格したクラスメイトが教室に入ってくると、「負け組が来たぞ」とつぶやいたこともあるらしい。

一連の報道が事実とすれば、この加害教師は、他人が困ったり苦しんだりする姿を見たいというサディスティックな欲望、そして他人が恥ずかしがったり嫌がったりすることを強要して自分の力を誇示したいという支配欲求が強そうだ。しかも、サディスティックな欲望と支配欲求を満たすことに快感を覚え、いじめをやめられなくなっている可能性が高い。

引用:Business Journal

いじめの加害者の心理「低い自己肯定感

のようにいじめを繰り返す人は、虐待を繰り返す人と同様に、多くの場合自己肯定感が低い。

自己肯定感が低いと、自分より弱い者を攻撃して、自分のほうが優位に立っていると感じることによってしか、自らの存在価値を確認できないのだ。

加害教員の謝罪コメント

今回の教員間いじめ問題をめぐる保護者説明会が東須磨小学校で開かれ、加害教員それぞれの謝罪のコメントが読み上げられたようです。下記に記載しているのは、主犯格である40代女性教員の謝罪コメントです。

【40代女性教員】

子どもたちに対しては、こんな形になって申し訳ないです。子どもたちを精いっぱい愛してきたつもりですが、他の職員を傷つけることになり、子どもたちの前に出られなくなり、申し訳ありません。私の行動で、迷惑をかけてしまったことに対して、本当に申し訳ないと思っています。

被害教員に対しては、ただ申し訳ないというしかありません。被害教員のご家族に画像を見せられ、入院までしている事実と、苦しんでいる事実を知りました。本当にそれまでは、被害教員には自分の思いがあって接していたつもりです。自分の行動が間違っていることに気付かず、彼が苦しんでいる姿を見ることは、かわいがってきただけに本当につらいです。どうなっているのかと、ずっと思っています。

引用:神戸新聞NEXT

「ゲミュートローゼ(情性欠如者)」の可能性

精神科医の片田珠美先生は、加害教師4人の謝罪コメントに関して、心から反省しているのか疑問を感じています。

理由としては、とくに後輩教師に性行為を強要した男性教師といじめの主犯格である40代の女性教師は、「ゲミュートローゼ」である可能性が高いと指摘しています。

「ゲミュート」とは、思いやり、同情、良心などを意味するドイツ語である。このような高等感情を持たない人を、ドイツの精神科医クルト・シュナイダーは「ゲミュートローゼ」と名づけたわけで、「情性欠如者」と訳される。

「情性欠如者」は冷淡かつ冷酷であり、他人に対して陰険で残忍なことを平気でする。

しかも、罪悪感を覚えず、反省も後悔もしない。おまけに、「情性欠如者」の目立つ特徴として、教育によって改善することが不可能である点をシュナイダーは挙げている。

集団になると過激化するいじめの心理とは?

毎年いじめの問題は後を絶たず、いじめが原因で亡くなる子供もたくさん存在します。さらに、最近では、今回の事件のように職場でのいじめも注目されるようになっています。

いわゆる、「ハラスメント」と呼ばれるもので、「嫌がらせ」と訳されることが多いのですが、これも一種のいじめで、 精神的な嫌がらせ(モラル ·ハラスメント)や地位を利用した立場の弱い社員への嫌がらせ(パワー・ハラスメント)、性的嫌がらせ(セクシャル·ハラスメント)などがあります。

教育現場から職場にいたるまで、 なぜこんなにいじめがはびこっているのでしょう。

心理学ではいくつかの説がありますが、有力な説に、「緊張理論」と「統制理論」があります。

緊張理論とは、自己の欲求充足を阻止するフラストレーション状態が攻撃衝動を生むというもので、心理学者のダラードとミラーは「フラストレーション攻撃仮説」を唱えています。

一方、統制理論では、攻撃衝動は社会規範や良心によって統制されているはずで、この統制力が弱まると攻撃衝動が抑えられず、いじめに発展すると考えます。

また、日本のように「集団の凝集性」が高く「集団の斉 一性」を求める同調圧力が強い文化では、反対意見を圧殺し、個々人の思考よりも劣る不合理な「集団浅慮」(あるいは集団思考)に陥る危険性が高いといえます。

いじめのメカニズム

学校でも職場でも、いわゆる「いじめ」は次のような心理的な流れによって引き起こされるケースがほとんどです。

段階①攻撃性:他者への攻撃性、残酷さは動物性がもともと本能的に持っているもの。

段階②欲求不満:学校や家庭、職場などでの欲求が満たされず、不安や緊張でストレスが溜まっていく。

段階③攻撃動機:溜まった欲求不満やストレスを、特定の誰かに向けて発散しようとする。

段階④スケープゴートの発見:集団の同調圧力に従わない者、集団の基準からやや劣る者、はみ出る者など攻撃対象を定める。

段階⑤攻撃行動:欲求を解消するため、言葉による攻撃や仲間外れ、暴力などによる関係性攻撃で攻撃対象者を痛めつける。

いじめ問題はなくせる?

ドイツの精神科医クルト・シュナイダーは、「ゲミュートローゼ(情性欠如者)」の目立つ特徴として、教育によって改善することが不可能である点を挙げています。

また、いじめの背景には「自己肯定感の低さ」や、人間が本能的に持っている「攻撃性」が背景にあります。いじめを完全に無くすのは難しい問題かもしれません。

探偵コラム

探偵コラム一覧